LEDテープ用接続・分岐コネクタを使ってみよう!
![]() |
LEDテープ用接続・分岐コネクタを使ってみよう! |
前回の記事では、リモコンで色を変えられるLEDテープを紹介しました。
今回は、その記事でも少し触れたLEDテープの接続・分岐用のコネクタについて詳しく解説します!
LEDテープをはんだ付けなしで簡単に接続したり、向きを変えたり、分岐させたりできる便利なアイテムです。
はんだ付けの知識がなくても扱えるので、初心者にもおすすめです。
LEDテープの接続方法とコネクタの役割
LEDテープの銅箔 |
LEDテープには、銅箔が露出している接続ポイントがあります。
通常は、この部分をはんだ付けして接続しますが、はんだ付けは慣れていないとハードルが高いですよね...
そこで登場するのがLEDテープ用の接続・分岐コネクタです!
これを使えば、はんだ付け不要で以下のことが簡単にできます。
- LEDテープの向きを自由に変える
- LEDテープを2本以上に分岐させる
- LEDテープの長さを調整して接続する
購入したコネクタセットの紹介
Amazonで購入したコネクタ |
今回はAmazonで1,399円の4ピンタイプのコネクタセットを購入しました。
4ピンタイプって何?と思われるかと思いますが、LEDテープは基本的に2ピン・3ピン・4ピンの種類があります。
この「ピン」とは、LEDテープにある導線の数のことで、銅箔の数を見れば確認できます。
この「ピン」とは、LEDテープにある導線の数のことで、銅箔の数を見れば確認できます。
このセットには、以下のような さまざまな種類のコネクタ が入っていました。
- L字コネクタ(90度曲げ用)
- T字コネクタ(分岐用)
- 延長ケーブルコネクタ(自由な方向に曲げられる)
L字コネクタを使ってみる
LEDテープを切る |
まずLEDテープを白線に沿ってカットします。
(前回の記事の「LEDテープのカットと加工」で説明した通り、カットする際は銅箔部分がある白線上で行うのが基本です。)
⚠注意! カット中は必ず給電を止めておくようにしましょう。
通電した状態でカットするとショートして故障する可能性があります。
2. コネクタにセット
L字コネクタは 爪で固定 されています。以下の手順で接続しましょう。
①コネクタの爪部分を開く。
④もう一方のLEDテープも同様にセットする。
💡ここが重要!
LEDテープの表裏が揃うようにしてください。
向きが逆だと配線が合わず、点灯しなくなる ので注意が必要です。
LEDテープの表裏が揃うようにしてください。
向きが逆だと配線が合わず、点灯しなくなる ので注意が必要です。
3. 電源を入れて点灯確認
90度曲がった状態でも点灯した |
コネクタを取り付けたら、電源を入れて確認します。
もし 点灯しない場合 は、LEDテープの銅箔部分がコネクタの金属部にしっかり接触しているか?をチェックしましょう。
問題がなければ、LEDテープが90度曲がった状態でも正常に点灯するはずです!
他のコネクタの活用方法
T字コネクタ(分岐用)
LEDテープをT字に分岐させるときに使うコネクタです。
L字コネクタと同じようにはめ込むだけで接続可能。
中央のLEDテープから左右に光を分岐させることができます。
L字コネクタと同じようにはめ込むだけで接続可能。
中央のLEDテープから左右に光を分岐させることができます。
延長ケーブルコネクタ
「90度以外の角度に曲げたい」「少し距離を空けたい」ときにはケーブルタイプのコネクタが便利です。
ケーブルの許す範囲で方向転換できる |
これもL字コネクタと同じ方法で接続できますが、ケーブルなので自由な方向に曲げることが可能です。
LEDテープ用の接続・分岐コネクタを使うと、はんだ付けなしで簡単にLEDテープを接続・分岐できます!
- L字コネクタで90度に曲げる
- T字コネクタで分岐する
- 延長ケーブルコネクタで自由な方向に調整する
今回は4ピンタイプを紹介しましたが、2ピン・3ピンのLEDテープ用コネクタもあります。
使用するLEDテープの種類に合わせて適切なコネクタを選びましょう!
次回の記事では、さらに応用的な使い方について紹介する予定です。
ぜひ試してみてください!
コメント
コメントを投稿